負荷運転とは?【非常用発電機の負荷運転点検の流れ】

負荷運転とは?【非常用発電機の負荷運転点検の流れ】

消防法では、自家発電設備(非常用発電機)の負荷運転の点検義務が有ります。
消防法で定められている負荷運転は、消火活動に必要なスプリンクラーや消火栓ポンプを動かす為の運転状況や換気状況を確認する点検です。「負荷試験」とも呼ばれています。


消防設備稼働には、最低30%の出力発電が必要です。

自家発電設備の定格出力が、加圧送水装置の出力を上回っていれば、スプリンクラーや消火栓は稼働し、消火活動が出来ます。

なぜ非常用発電機には30%以上の負荷運転が必要なのか

なぜ30%以上の負荷運転が必要なのか

月次点検等で行なっている無負荷(空ふかし)運転点検だけを行っていると、ディーゼルエンジン内にカーボンが堆積されます。
その為、1年に1回は30%以上の負荷運転を行い、堆積されたカーボンを燃焼排出させておかなければ、非常時に発電機が正常に動かず、消火活動が出来なくなる怖れがあるからです。

〈負荷試験機によるカーボン燃焼排出の点検〉

負荷試験機によるカーボン燃焼排出の点検

某浄水場で70%以上の負荷をかけたが、黒煙が止まらない為、一旦作業を中止した実例

  1. 黒煙状態を見ながら、負荷を5% ~ 20%迄少しずつかけていく。
  2. 負荷を30%迄上げて、30分間運転状態を見る。
  3. 10%、20%、30%出力毎に、電圧、電流の測定を行う。
負荷試験機によるカーボン燃焼排出の点検

負荷試験機によるカーボン燃焼排出の点検

 

負荷運転点検の流れ

試験機の搬入搬出時間も含め、無停電で約1時間30分の作業

【負荷運転点検作業工程】
1.発電機前まで疑似負荷試験機の搬入
2.負荷運転点検要領の作業ミーティング
3.負荷運転実施前の事前点検
(燃料、オイル、冷却水の容量、劣化状況、漏れ等の異常の有無を確認)
4.発電機~疑似負荷試験機との接続箇所の確認
5.発電機を自動から手動(試験)に切替
6.発電機と疑似負荷試験機のケーブル接続
7.発電機始動 5分間の無負荷運転
8.計量器や表示灯等、異常の有無を確認
9.発電機容量の10%の負荷を疑似負荷試験機で投入(5分間運転)
10.負荷10%の電流値の測定、計量器や表示灯等、異常の有無を確認
11.発電機容量の20%の負荷を疑似負荷試験機で投入(5分間運転)
12.負荷20%の電流値の測定、計量器や表示灯等、異常の有無を確認
13.発電機容量の30%の負荷を疑似負荷試験機で投入(30分間運転)
14.負荷30%の電流値の測定、計量器や表示灯等、異常の有無を確認
15.負荷を徐々に落とし、約5分間の無負荷運転を行う。
(疑似負荷試験機のクールダウン)
16.発電機の停止
17.検電確認後、ケーブル取外し
18.発電機を点検後、自動モードに切替
19.計量器や表示灯等、異常の有無を確認
20.負荷運転完了報告
 
負荷運転点検の流れ

PAGE TOP