• トップ
  • 新たな法令点検について

新たな法令点検について

2018年6月より下記3つの点検方法を選べるようになりました

①保全策点検

保存措置点検の予防的な保全策。確認すべき項目と交換すべき部品一覧

報告書(例)

報告書(例)保全策点検表

②内部観察点検

内部観察点検(分解整備点検)

③負荷運転点検(疑似負荷試験機による負荷運転点検)

高圧400KV以上の場合と、400KV以下の場合の負荷試験オペレーション機

点検方法の選び方

YESとNOでわかる自家発電設備の点検方法

保全策と負荷運転点検の違い

負荷運転点検 又は 内部観察は最低でも6年1回の点検を義務付けられています。
保全策は消耗品部品をメーカー指定の交換頻度で交換していきます。
 
例①
(2020年以降、保全策を実施)
例②
(2020年以降、負荷運転点検を実施)
2018年 負荷運転点検 及び 保全策ともに未実施
2019年 負荷運転点検実施(保全策は前回の交換履歴がない為、選択不可)
2020年 保全策実施
2021年 保全策実施
2022年 保全策実施
2023年 保全策実施
2024年 保全策実施
2025年 負荷運転点検実施(6年1回の点検を義務)
2018年 負荷運転点検 及び 保全策ともに未実施
2019年 負荷運転点検実施(保全策は前回の交換履歴がない為、選択不可)
2020年 負荷運転点検実施
2021年 負荷運転点検実施 (劣化した一部消耗部品も交換)
2022年 負荷運転点検実施
2023年 負荷運転点検実施
2024年 負荷運転点検実施
2025年 負荷運転点検実施 (劣化した一部消耗部品も交換)
まだまだ使える消耗品を毎年交換しなくてはいけないので、6年間の費用として高い 劣化状況に応じて消耗品を交換するので、6年間の費用として安い

総括

「保全策点検」は、冷却水やエンジンオイルを交換する点検であり、
「内部観察点検」は、シリンダヘッド等を分解して内部をファイバースコープで観察する点検であり、
いずれも実際のエンジン性能を確認する点検ではありません。

非常時にスプリンクラーやエレベーターを動かすために必要な、本当の出力性能確認が必要と考えます。
その為には、保全策点検や内部観察点検の後に、負荷確認の点検を実施することを奨めて参ります。


 

PAGE TOP